タイムスケジュール

かごしま彩フェス in センテラススクエア 

会場/センテラススクエア

鹿児島県立武岡台高等学校 書道部

鹿児島県立武岡台高等学校 書道部

皆さんこんにちは。武岡台高校書道部です。今回のパフォーマンスでは、「音」と、ふるさとを意味する「郷」の文字を組み合わせ、1つの「響」という漢字を生み出します。墨と筆が音楽と響き合い、街全体を彩る瞬間と、書道のアートをお届けします。

第54回⿅児島市ふるさと芸能祭(同時開催)

せばる隼人舞保存会

せばる隼人舞は今から41年前、坂元台小学校・坂元台校区発足と同時に新しい町づくり、坂元台小学校子どもたちへの情操教育のためにと、1500年前に祭りが行われていたとされるおとん山での踊りをもとに復元されたものです。今では坂元台小学校の部、坂元中学校の部、鹿児島東高等学校の部、鹿児島商業高等学校の部、保存会の部と踊りはそれぞれ違いますが、地域の伝承芸能として毎年11月23日(勤労感謝の日)に、現在は坂元台小体育館で演じています。

谷山芸能保存会

谷山のそば切り踊りは、明治以降谷山の漁港が栄え、下町が形成される頃、喜入の人が伝えたとも、対岸の肝付方面の人が伝えたとも言われていますが、定かではありません。素朴な農村の芸能が、賑やかでテンポの早い座敷芸能に変化した、鹿児島の民衆芸能の味を色濃く残している特徴ある芸能です。芸能としては、ハンヤ節の伴奏とともに踊り(娘)が登場し、母親役の地方のセリフによって、そばが出来上がるまでの様子を大変ユーモラスで楽しい踊りで演じます。所作の終わりでハンヤ節を踊り終了します。

下花棚棒踊り保存会

約170年位前に金峰町田布施(現南さつま市)地区から、住み込みで来て伝えられたと言われています。青年団活動が下火になった昭和43年頃一時途絶えましたが昭和51年に復活、コロナ禍の3年を除き(奉納だけは続けました)毎年春の祭儀として50年間続けています。現在大人14名、子ども11名、唄い手3名、計28名でなんとか頑張っています。取り巻く環境は厳しくなりますが、今後も子どもの育成と郷土芸能の継続に誇りをもちながら保存会を続けていこうと思っています。
※昨年と今年インドネシアのバリ島からの実習生2人も踊ってくれ、南日本新聞に2年続けて掲載してもらえました。

小池島廻り踊り保存会

平成17年に鹿児島市無形民族文化財の指定を受け、小池島廻り踊り保存会の伝統を受け継ぎ大切に維持していく心得の者が集い、お互いの連帯を深め、市民性の高揚に努める事を目的とします。グループ結成年月日 昭和62年4月1日

正調おはら節保存会

昭和41年に会を結成後、昭和50年に無形文化財の指定を受け、鹿児島PRで全国各地へ行き踊りました。近年高齢化でメンバーが減り、細々ではありますが、郷土芸能保存伝承の為頑張っております。

鹿児島市立大龍小学校 金管バンド

鹿児島市立大龍小学校 金管バンド

私たち大龍小学校金管バンドは、よりよい音楽を目指しながら、いつも楽しく活動しています。今年度の小学生バンドフェスティバルでは金賞を受賞し、地域の夏祭りや敬老会など多くの場で演奏の機会をいただいてきました。今回、かごしままちなか文化彩のオープニングで音楽を届ける場をいただけたことに心から感謝し、思いを込めて演奏します。

ガーラダンススクール オプシアキッズメンバー

ガーラダンススクール オプシアキッズメンバー

鹿児島市宇宿にあるガーラダンススクールです。今回は、小学生のダンスをメインで発表する予定です!子どもたちの可愛くかっこいいダンスで、会場を盛り上げられるよう頑張ります。

Halau Hula O Lokelani

Halau Hula O Lokelani

約20年前より鹿児島市に教室開設。「いぶすきフラフェスティバル」でコンペ入賞。数多くのイベント、老人ホームなど、ボランティアに参加しています。

鹿児島市立少年合唱隊

鹿児島市立少年合唱隊

みなさん、こんにちは。私たち鹿児島市立少年合唱隊は昭和48年に結成され、今年で52周年を迎えます。今年度から新たに小学3年生1名を含む5名の新入隊員が加わり、男子8名女子19名の27名で活動しています。これまで以上に隊長を中心にして、互いを尊重し合いながら楽しく練習しています。3名の先生方にご指導いただき、毎週日曜日の定期練習や夏期練習で合唱の力を積み重ねています。
私たちは、毎年3月に行う定期演奏会のほか、各種公式行事への出演、福祉施設への訪問演奏会を行っています。これからも音楽を通して、たくさんの人と触れあいを深めていきたいと思います。本日のかごしままちなか文化彩も「明るく・楽しく・元気よく」、心を一つにして歌います。ご一緒にお楽しみください。

MAX Generation & Iroha

MAX Generation & Iroha

世代を超えたパフォーマーのコラボ出演が必見です。様々なジャンルのダンスで、観てくださる方々を色んな世界へ誘い、踊る楽しさ、感動をお伝えします。

【MAX Generation】
姉妹で40年近く、60代になった今もダンスを愛し、日々の中に落とし込んでいます。器械体操、新体操、ジャズダンス、モダンダンス、クラシックバレエ等を経て現在はフィットネスダンス、フラダンスの指導に加え、自らの人生も豊かにするため、色々な曲の持つ世界観を大切に考え、コンテンポラリーダンスでの自由な表現ができるよう練習しています。 

【Iroha】
3歳からバトントワリングを始め、その他クラシックバレエ、モダンダンス、声楽などのレッスンを積み、数多くの舞台、大会に出演しています。現在はバトントワリングチームのアシスタントとして指導にも関わっています。鹿児島大学1年生。

Blue & Summer

Blue & Summer

私たちは4歳から大人までのメンバーで活動しているヒップホップダンスチームです。ダンスが大好きな仲間で、とにかく楽しむことをモットーに練習しています。見ている方にも楽しんでいただけるように頑張ります。

WHITE HORSE

WHITE HORSE

60年代・70年代エレキ・ギター・ロックに熱中した70代の2人と若者1人。バンド活動して10年あまり、今のメンバーと組んで3年過ぎました。毎月サンエールのスタジオでベンチャーズ・ナンバー・ロックをバンド練習しています。

鹿児島高等学校 和太鼓部

鹿児島高等学校 和太鼓部

鹿児島市内で唯一の和太鼓部です。マリンポートで豪華客船の見送り演奏、小学校での交流会、地元の夏祭りでの演奏など多くの場所で演奏しています。聴いてくださる皆さんに元気を与えられるチームを目指して日々の活動に取り組んでいます。

界 眞子 奄美シマ唄ステージ(界 眞子・山元 俊治)

界 眞子 奄美シマ唄ステージ
(界 眞子・山元 俊治)

界 眞子(さかい まこ
喜界島出身。5歳より安田 宝英(やすだ たかひで)氏に師事。民謡全国大会にて日本一。第50回鹿児島市芸術文化春の新人賞を受賞。現在は鹿児島市を拠点に国内外で活動。

山元 俊治やまもと としはる
奄美市出身。29歳より坪山 豊(つぼやま ゆたか)氏に師事。奄美民謡大賞壮年の部最優秀賞受賞。現在は枕崎にて夫婦にて活動。

J.S.B.吹奏楽団

J.S.B.吹奏楽団

鹿児島県内の社会人、学生からなる吹奏楽団です。昭和50年に設立され、今年で50周年を迎えます。吹奏楽コンクールではこれまでに全国大会へ9回出場し、九州大会には県代表として40回以上出場しています。

彩アート展&コンサート in 天文館図書館 

会場/天文館図書館(センテラス天⽂館4F)

切り絵作家KIRI WORKS 黒丸玲奈さんと松陽高等学校美術科2年生の皆さん、鹿児島中央高等学校美術部の皆さんによる切り絵アート展を開催!生誕120周年を迎えた椋鳩十さんの作品を切り絵で表現した作品もあります。天文館図書館アートギャラリーで「彩」豊かな切り絵作品をお楽しみください。

切り絵作家 KIRI WORKS 黒丸 玲奈

切り絵作家
KIRI WORKS 黒丸 玲奈

[プロフィール]
切り絵作家。鹿児島在住。
短大で工芸染色を学んだ後、京都のテキスタイルスクールにて染織を学び、布にまつわる様々なことを学ぶ。
染色を学ぶ中で型を切ることに出会い、大島紬を学ぶため移住した奄美で自然や文化、伝統から多くの刺激を受け、人との出会いをきっかけに切り絵制作を始める。
現在はオリジナルや、オーダー作品など切り絵での表現を広げている。

KIRI WORKS 黒丸玲奈
KIRI WORKS 黒丸玲奈
鹿児島県立松陽高等学校 美術科

鹿児島県立松陽高等学校 美術科 2年生

[プロフィール]
本校は昭和58年4月に多様なコースをもった普通科高校として開校しました。生徒一人一人の個性の伸長を目指し、明るい校風が築かれています。また、県内で唯一の音楽科・美術科を設置し、芸術教育の拠点校として、県内はもとより全国から関心が寄せられています。

鹿児島県立鹿児島中央高等学校 美術部

鹿児島県立鹿児島中央高等学校 美術部

[プロフィール]
今年、生誕120周年を迎える椋鳩十先生と、切り絵作家の黒丸玲奈さんとの素敵なご縁で開催される切り絵アート展!今回は、鹿児島中央高校の校歌を作詞された椋鳩十先生の代表作品『大造じいさんとガン』で印象に残った場面を、部員一人一人が切り絵作品で表現しました。物語の場面を思い浮かべながら・・・どうぞごゆっくりご鑑賞ください!

リコーダーアンサンブル・チェスト

室内楽/アンサンブル
リコーダーアンサンブル・チェスト

[プロフィール]
平成18年に結成した社会人リコーダー愛好家によるグループです。大小いろいろな種類のリコーダーを用いて、この楽器の魅力をより多くの人に伝えていくことを目的に活動しています。

朗読と音楽で綴る「ごんぎつね」朗読コンサート 浜本 麗歌(朗読)・本藏 理恵(箏)・黒木 由香(フルート)

朗読と音楽で綴る「ごんぎつね」朗読コンサート
浜本 麗歌(朗読・本藏 理恵(箏)・黒木 由香フルート

[プロフィール]
朗読と音楽で綴る秋のおはなし「ごんぎつね」朗読コンサート。教科書の名作、新美南吉の「ごんぎつね」を、箏とフルートという和と洋の楽器のハーモニーでお届けします。
朗読:浜本麗歌・箏:本蔵理恵・フルート:黒木由香、それぞれプロとして活動する出演者による朗読コンサート。季節の音楽とともに、本を聞くひとときをお楽しみください。

浜本 麗歌(朗読
鹿児島大学法文学部人文学科 日本語日本文学専攻卒業。20年以上、司会者として活動を続け、日本朗読協会 認定講師・朗読家としても活動している。高校時代より朗読を始め、NHK杯全国高校放送コンテスト朗読部門のファイナリスト。「第2回朗読だいすきコンクールin愛知」第一位。「国民文化祭 志エッセイ朗読コンテスト」準大賞。
県内外での朗読出演や朗読ラジオ番組の企画出演、朗読教材監修&CDナレーションの他、公園、芸術鑑賞会、小学校朗読指導、高校放送部指導等、朗読普及活動を続けている。
2023かごしま総文 審査員。かごしま近代文学館・川内まごころ文学館 朗読講師。かごしまアートネットワーク正会員。

本藏 理恵(箏
鹿児島大学教育学部音楽科卒業。生田流箏曲彌生会師範。第36回・37回 南日本音楽コンクールピアノ部門優秀賞受賞。ピアノグループ「RIKI」会員。
音楽と朗読による絵本作品に取り組み、深山コンセール自主事業や小学校芸術鑑賞会等での公演や、国際クルーズ船での歓迎演奏など幅広く活動している。
鹿児島大学教育学部音楽科非常勤講師。大口明光学園中学校非常勤講師。かごしまアートネットワーク正会員。みやまコンセール協力演奏家。

黒木 由香(フルート
鹿児島県立松陽高等学校音楽科卒業。鹿児島国際大学短期大学部音楽科卒業。同短期大学専攻科音楽専攻及び研究生修了。これまでに竹元史枝、木村紀子の各氏に師事。第17・20回九州音楽コンクール管打楽部門審査員特別賞、全国大会第5位入賞。
現在、鹿児島を中心に演奏活動を行っている。鹿児島県文化振興財団アーティストバンク登録アーティスト。みやまコンセール協力演奏家。eight beat フルート講師。

シャンソンLIVE YUKI.TAGAMI

シャンソンLIVE
YUKI.TAGAMI

[プロフィール]
武蔵野音楽大学(声楽科)卒業。カナダのモントリオールに約10年在住し、地域の合唱団で歌唱指導やコンサートでソロを務めた他、モントリオール交響楽団の合唱団員として多数のコンサートに出演。公立小学校の音楽教師としても勤務した後、帰国し鹿児島に移住。グレインドミュージック代表。フランス語でシャンソンを歌う、サロンドミュージックを主宰。リビングカルチャーフランス語講師。

鹿児島県立甲南高校 放送部 KBC(放送部)

鹿児島県立甲南高校 KBC(放送部)

[プロフィール]
こんにちは。KBC(甲南高校放送部)です。
「伝わる」読みや番組を目指して、アナウンスや朗読の練習、テレビやラジオ番組の制作に取り組んでいます。
また、学校内外のイベントでの司会進行もさせていただいています。
部員のほとんどが初心者ですが、毎年九州大会や全国大会に出場しています。
今日のイベントの司会進行という大役を、緊張しながらも楽しみにしていました。
これからの時間が、思い出に残る時間となるよう、精一杯頑張ります。

鹿児島純心女子高校放送部

鹿児島純心女子高校 放送部

[プロフィール]
鹿児島純心女子高等学校放送部です。お昼の放送や校内外の行事の司会進行、番組制作で頑張っています。モットーは「地域の人に愛され、全国に仲間を広げる放送部」です。今年はNHK杯全国高校放送コンテストで
全国第3位、全国高等学校総合文化祭で、優秀賞と特別賞をいただきました。本日は1年生が初の大役でドキドキしていますが、精一杯頑張ります!

彩芸術体験&パフォーマンス in ぴらもーる 

会場/ぴらもーる

どんぐり工作ワークショップ

どんぐり工作ワークショップ

[講 師] いぶすきチャレンジ教室

[時 間] 約5~10分

[材料費] 缶バッジ 100円 その他 300円

[プロフィール]
平成27年に指宿市で開設した美術教室です。出前教室やワークショップ出店なども行っています。

[内 容]
どんぐり工作、カードフレーム、ビーズストラップ、缶バッジなどの親子簡単工作体験。

廃材で作る お箸とお箸置き

廃材で作る お箸とお箸置き

[講 師] 株式会社 OVERALLS

[時 間] 約30分

[材料費] 500円

[プロフィール]
小屋キットの販売・ガレージ製作・家具・建具・内装工事を得意としている会社で、TFウォールという発泡スチロール塀やマシュマロタッチという安心安全な塗り壁も施工しています。安心・安全で楽しい暮らしのお手伝いをしていきたいです。

[内 容]
建築現場・工場で出る木材の端材を利用してカンナでお箸を作っていただきます。

自分だけのぴらもーるマップを作ろう

自分だけのぴらもーるマップを作ろう

[アーティスト名] ことうのぞみ

[時 間] 約30分

[材料費] 100円

[プロフィール]
イラストレーター、グラフィックデザイナー、絵本作家、たまに講師。鹿児島生まれ、指宿在住。デザインの専門学校を卒業し、デザイン事務所勤務後、母校の専任教員を経てフリーに。イラストやデザインの仕事を中心に、最近は勝手に指宿のお土産やフリーペーパーを作る。

[内 容]
ぴらもーるを歩いて好きなところをマップに書き込んだり、ぬりえとしてカラフルに彩ったりして、自分だけのマップを完成させお持ち帰りいただけます。用紙や画材は準備していますのでお気軽にご参加ください。

切り絵で彩るツリーオーナメント

切り絵で彩るツリーオーナメント

[アーティスト名] KIRI WORKS キリワークス

[時 間] 約30~60分

[材料費] 1,000円

[プロフィール]
切り絵作家。鹿児島在住。染色を学ぶ中で型を切ることに出会う。大島紬を学ぶため移住した奄美で自然や文化、伝統から多くの刺激を受け、人との出会いをきっかけに切り絵制作を始める。

[内 容]
だんだん寒くなってくる季節、お家時間が増える時、部屋のなかを彩るオーナメント。クリスマスにも楽しんでもらえるツリーと鳥をモチーフに、天然ラフィアのリボンをそえてハサミを使えればどなたでもご参加いただけます。

リボンリースづくり

リボンリースづくり

[アーティスト名] dstyle.flower82(Yuko sun)

[時 間] 約60分

[材料費] 1,500円

[プロフィール]
雑貨店を18年間営んだ後、現在はリボンとことばを通して「ご縁を結ぶ」活動をしています。Instagram“dstyle.flower82”を中心にハンドメイド作品やワークショップを発信中です。

[内 容]
世界にひとつだけのオリジナルリースをリボンを組み合わせてつくります。仕上げにボタン・木の実・キラキラの装飾花材をつけて完成させます。初心者の方も安心して取り組める内容で、お子様から大人まで楽しめます。完成したリースは、そのままお持ち帰りいただけます。

消しゴムはんこ de エコバッグづくり

消しゴムはんこ de エコバッグづくり

[アーティスト名] 横手順子(junkok1129)

[時 間] 約60分

[材料費] 無料

[プロフィール]
貼り絵・消しゴムはんこ作家(カバーデザイン、挿絵、はんこワークショップ) 詩画集「春は自転車に乗って」カバーデザイン、城山ホテル鹿児島客室アート制作。2023年長島美術館夏の小企画展「横手順子のわくわく空間」2023年鹿児島国体佐賀エールプロジェクトはんこワークショップなど。

[内 容]
オリジナルハンコを押して作る自分だけのエコバックをつくろう!

①竹笛を作ろう ②手作り星座缶を作ろう

①竹笛を作ろう ②手作り星座缶を作ろう

[講 師] 鹿児島県立博物館

[時 間] 約20分

[材料費] 無料

[プロフィール]
県立博物館では、毎月、本館では「楽しい実験」を別館では「天文教室」を実施しています。今回は、その中でも人気のある実験・工作を2つ準備しました。多くの方々の参加をお待ちしています。

[内 容]
①【竹笛を作ろう】
メダケを利用して、竹笛作りに挑戦します。太さや長さによって音がどのように変わるのかを考えます。
②【手作り星座缶を作ろう】
今夜、どんな星が見られるのかな?そんなとき、月日と時刻を合わせるだけで、見える星や星座が分かる星座早見を作ります。

①アートカードで遊ぼう ②缶バッチをつくろう

①アートカードで遊ぼう ②缶バッチをつくろう

[講 師] 鹿児島市立美術館

[時 間] アートカード 約20~30分 缶バッチ 約10~20分

[材料費] 無料

[プロフィール]
鹿児島市立美術館では、黒田清輝をはじめ郷土ゆかりの作家の作品、桜島など郷土の風景を描いた作品、モネやピカソ、ロダンなど西洋の近現代美術の巨匠の作品をお楽しみいただけます。かごしままちなか文化彩では、美術館の名品による缶バッチを作成して、バックや服、帽子などにつけてみませんか。また、ご家族や友達などと一緒にアートカード(カードゲーム)で作品の見方を学んでみませんか。

[内 容]
①【アートカードで遊ぼう】
鑑賞のための補助教材であるアートカードをつかって、遊びながら「みる・かんがえる・はなす・きく」活動をとおして、作品の見方を学びます。
②【缶バッチをつくろう】
美術館の名品の画像をつかった缶バッチづくりを行います。

①くずし字で書いた自分の名前入りのキーホルダーを作ろう ②こども歴史体験コーナー

①くずし字で書いた自分の名前入りのキーホルダーを作ろう ②こども歴史体験コーナー

[講 師] 鹿児島県歴史・美術センター黎明館

[時 間] 約30分

[材料費] 無料

[プロフィール]
くずし字で自分の名前を書いたキーホルダーをつくります。また、黎明館にある昔のおもちゃや服を使って、気軽に歴史を体験してみましょう。先着100名様にオリジナル塗り絵をプレゼント!

[内 容]
①【くずし字で自分の名前を書いたキーホルダーを作ろう】(先着40名まで)
②【こども歴史体験コーナー】
・縄文時代の服装を来たり、甲冑を着けたりして写真を撮る。
・昔のおもちゃで遊ぶ。
・火おこし体験(火がおこる直前までの体験で、火はつきません)

お空に絵を描いて写真を撮ろう!

お空に絵を描いて写真を撮ろう!

[講 師] かごしま近代文学館かごしまメルヘン館

[時 間] 約10分

[材料費] 無料

[プロフィール]
鹿児島ゆかりの作家(海音寺潮五郎、椋鳩十、向田邦子等)や文学作品を紹介する近代文学館と物語の世界をアスレチックやトリックアートで体験できるメルヘン館との複合施設。

[内 容]
水で消せるクレヨン「キットパス」で絵や文字を書いて写真を撮ろう!

K@ITO

K@ITO

[ジャンル]
ジャグリングパフォーマー

[プロフィール]
九州を拠点に国内外で活動するパフォーマンスアーティスト。ジャグリングやマジックを中心に、観客を魅了する幅広いエンターテイメントを展開しています。ニューヨークやシドニーでのパフォーマンスをはじめ、国内外で幅広い観客に感動を届けています。エンターテイメントの力で地域社会や未来を担う子どもたちに感謝と希望を伝え続けています。

KAZE(かぜ)

KAZE(かぜ)

[ジャンル]
島唄

[プロフィール]
生まれ故郷である沖永良部島の島唄の良さをアレンジして伝える活動をしている兄弟2人組です。歌い継がれてきた島唄の良さを感じ取ってもらえたらと思います。

スタンプラリー&アンケート

[参加方法]
各会場でスタンプ集めてアンケートに参加しよう!
抽選で素敵な賞品をプレゼント!
アンケート参加で応募となります。
抽選結果は賞品の発送をもってかえさせていただきます。